【ドール初心者向け】ドールのお手入れやメンテナンスってどうしたらいいの?

ドールをお迎えしたけれど、お手入れや気をつけることって何?
お迎えしたドールにいつまでもキレイでいてもらうためにはお手入れは欠かせません!
今回はドール初心者さんのために
ドールのお手入れ・メンテナンスについてご紹介します。

ドールのお手入れ ボディ編

By: Kana Natsuno

ドールの色移り対策をしましょう。

あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、
アウトフィットやウィッグからドールのボディに色移りすることがあります。
特に濃い色のアウトフィットは色移りしやすいので、対策を行いましょう。

ストッキングやウィッグキャップを使用する

ボディは専用の色移り防止ストッキングや下着、
ウィッグはウィッグ用のキャップが販売されています。
但し、ストッキングを透過してドール本体に色が移ることがありますので
こまめに色移りしていないかチェックして下さいね。

濃い色のアウトフィットは長時間着せない

色が濃いアウトフィットほど色移りしやすいです。
長期で着せる場合や箱にしまう場合、必ず脱がせるか着替えさせてあげましょう。

お洋服を一度水洗いしてから着せる

水洗いが可能なお洋服に限りますが、
一度水洗いを行ってから着せると色移りが軽減できる場合があります。
必要に応じて少量の中性洗剤を入れる・色止めなどを使用する方法もあります。
ドールのお洋服は繊細なものが多いため、水洗いが可能なものか確認してから行うようにして下さいね。

ドールのお手入れ ウィッグ編

By: HARRY NGUYEN

いつまでもキレイなウィッグを保つために

ウィッグは人間の髪の毛と異なり、基本的に合成繊維で作られています。
そのため静電気でホコリが付着したり、お洋服の着せ替えの際に乱れてしまう事があります。

ウィッグは被せているうちにドールに形が馴染んでいくため、
できるだけ長くキレイな状態を保ちたいですよね。

人間の髪の毛と同様、定期的なメンテナンスをしてあげて下さい。

歯ブラシでホコリをとって整える

By: Electric Teeth

極細で柔らかめの歯ブラシを使用して、まずはウィッグ表面についたホコリを取りましょう。
表面のウィッグの乱れも整えられます。
専用のアイテムも発売されていますが、最初は歯ブラシで大丈夫です。

ブラシやクシでウィッグの絡まりを整える

部分的な絡まりを手でやさしく丁寧にほどき、
全体にブラシやクシを通して整えていきましょう。
目が粗めのものと細かめのもの、2種類で整えていくと尚良いです。

霧吹きやケア用スプレーでウィッグの絡まりを整える

By: Kana Natsuno

霧吹きでウィッグ全体に水を吹きかけてあげ、ウィッグにまとまりを持たせます。
最近ではウィッグ用のケアミストも発売されています。
ウィッグの静電気を抑え、艶をもたせながら指通りがスムーズになる特徴があります。

ワックスで毛先を整える

ドール用ヘアワックスを使って毛先にまとまりを持たせ、癖を整えていきましょう。
人間用のものとは異なりますので、必ずドール用のワックスを使用するようにして下さいね。

ドールのお手入れ アウトフィット編

By: Evai Dolls

ドール服のお手入れ

ドールを飾ったり、一緒にお出かけしたりすることで
アウトフィットが汚れてしまう事があります。
また、目に見えないホコリなどが付着して案外汚れていることも…

ぬるま湯で洗う

By: Tauno Tõhk / 陶诺

水洗いが可能なアウトフィットに限ります。
レザー・金属などが使用されているもの、装飾が多いお洋服等は控えて下さい。

  1. 30~35度のぬるま湯を張った洗面器にやさしくアウトフィットを浸して
    やさしく押し洗いをして下さい。
  2. 洗ったあとはタオルでアウトフィットをはさみ、ポンポンと優しく叩いて水気を取って下さい。
    その後は風通しの良い場所で陰干ししましょう。

おしゃれ着用洗剤で洗う

水洗いが可能なアウトフィットに限ります。
レザー・金属などが使用されているもの、装飾が多いお洋服等は控えて下さい。

  1. 30~35度のぬるま湯を洗面器に張り、おしゃれ着用洗剤を少量加えた
    アウトフィットを浸しやさしく押し洗いをして下さい。
  2. 2~3回すすぎを行ったあと、タオルでアウトフィットをはさみ
    優しく叩いて水気を取って下さい。その後は風通しの良い場所で陰干ししましょう。

水洗いが難しいアウトフィットは拭いてお手入れ

ドールのアウトフィットはデリケートな素材のものが多いので、
洗えない素材やデザインのものもあります。
その場合は軽く濡らしたタオルで優しく拭いてあげるなどのお手入れを行いましょう。
但し水気を嫌う素材もありますので、事前に確認して下さいね。

お気に入りのドールをいつまでもキレイに!

By: r e n a t a

ドールに使われている素材によって、メンテナンス方法は様々です。
各オーナーさんが試行錯誤をして様々なお手入れをしているため、
これが正解という方法はありません。

ご紹介したメンテナンス方法は、
ドールによってはNGな場合がありますので 必ず事前にメーカー様のお手入れ方法を確認してから実践して下さいね。

関連記事

ドールに興味を持っているけど、種類が多くてどれがおすすめか知りたい! 価格はどれくらい?サイズも知りたい! ドールをお迎えしたい、お迎えしたいけど悩んでいる ドール初心者さんに読んでほしい基礎知識をまとめました。 [capt[…]